現在の基本計画は、がん対策基本法の施行に合わせて2007年度にスタートし、全体目標として「75歳未満の年齢調整死亡率20%減少」を掲げている。これを達成するための重点課題として、▽放射線療法や化学療法の推進▽緩和ケアの充実▽がん登録の推進―などを提示。これらの課題ごとに、取り組むべき施策と個別の目標も示した。12年度に新たな計画に切り替わる。
がん対策基本法では、厚労省が基本計画を策定する際に同協議会に意見を聞くことと規定しており、中間報告の取りまとめ以降、同協議会は現在の施策の評価や見直しに着手する。
28日に厚労省が提示した中間報告案では、それぞれの施策の進捗状況や今後の課題を整理している。「がん患者と家族の苦痛の軽減・療養生活の質の維持向上」については、進捗状況を把握するため、「測定の可能性を検討している」としたが、委員からは「計画がスタートして3年たってこれだけの書きぶり。失望した」(郷内淳子・カトレアの森代表)など厳しい声が上がった。
【関連記事】
・ 子宮頸がん予防ワクチンの国費助成を要望
・ がん検診、受けたい気持ちにさせる仕掛けとは
・ がん検診受診率、「なかなかショッキング」
・ がん対策提案書を長妻厚労相に提出―対策推進協
・ 「子宮頸がん予防ワクチン」接種しますか、しませんか。
・ 沖ノ鳥島保全法が成立=離島の調査・開発拠点を整備(時事通信)
・ <普天間>首相「理解に努力する」 社民党の閣議署名拒否(毎日新聞)
・ 天下り職員名をホームページで公表 福岡県、きょうから(産経新聞)
・ 不同意堕胎、容疑の医師「申し訳なかった」(読売新聞)
・ 陛下、恒例のお田植え(産経新聞)